野球の試合での盗塁は、投手の隙を盗み、走者が次の塁へ進むことをいいます。
タイミングや技術次第ではアウトになるリスクがある進塁方法です。そのため、盗塁の成功率を上げたいと考えている方は多いのではないでしょうか。盗塁は足が速くなければ成功しないイメージがありますが、実はそうではありません。
この記事では、盗塁の成功率を上げるコツや注意点について詳しく解説していきます。盗塁の成功率を上げたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめ
野球はランナーがホームに帰還することで得点となります。そのため、ランナーの動きが得点に直結していると言っても過言ではありません。ただ、走塁といってもどのような指導が正しいのかわかっていない指導者も多いです。
そこで、野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめです。走研究所は、日本初の野球選手の走りに特化した専門会社です。走研究所では、個人指導、チーム指導どちらにも対応していて、ここまでの指導実績は90チーム以上、延べ指導数2000人超えです。
走研究所の走り方指導の特徴は以下のとおりです。
- 野球の走りに特化した指導メニュー
- 打つ・投げる・守るにも応用できる走りを学べる
- 受講後も継続してアドバイスを受けられる
- 「走り」について前向きに考えるきっかけになる
- 努力の方向性や考え方を学んで今後のスポーツ人生に活かせる
走研究所の走り方指導で、今後の野球のパフォーマンスが上がるだけでなく、今後のスポーツ人生に
野球における盗塁とは?
野球における盗塁とは、どのような位置づけのものなのでしょうか。ここでは、盗塁の概要や基本ルールについて細かく解説します。
盗塁とは?
盗塁とは、投手が投球する動きに入ったタイミングで、塁に出ている走者が進塁を試みることをいいます。成功するためには、投手の隙をついて次の塁へ走り、なおかつ守備側にタッチされる前にベースを踏まなければいけません。
たとえば、投手が投球に入ったあとに1塁走者が2塁に向かってスタートするとします。この場合、捕手からの送球を取った野手にタッチされる前に2塁ベースに到達すれば盗塁成功です。
盗塁が成功すると得点の機会が近づき、逆に失敗すると塁上の走者が減るため得点の機会が遠のいてしまいます。
盗塁の基本ルール
盗塁は、守備側の野手にタッチされる前に、いかに早くベースに到達できるかどうかがポイントです。野手側は、先にベースを踏むのではなく走者にタッチしないとアウトにできません。
基本的にバッテリーの隙をついて盗塁を試みますが、中には盗塁と記録されないケースもあります。打者がヒットを打った場合や盗塁を防ごうとする行動が守備側にみられなかった場合は、盗塁として記録されません。
盗塁の成功率を上げるコツ
では、盗塁を成功させるにはどのようなことに気を付けて挑戦すると良いのでしょうか。ここでは、5つのポイントにわけて解説していきます。
スタートを決断する勇気
盗塁を試みる際に一瞬の迷いで反応が遅れると、アウトになる可能性が高まるため、スタートを決断する勇気が必要です。
盗塁が成功すれば得点のチャンスが継続しますが、失敗すると走者を失い流れが途絶える可能性があります。そのため、スタートを切る判断に迷う場合もあるかもしれませんが、状況をしっかり判断してスタートする勇気はとても大切です。
良いスタートを切る
盗塁では、良いスタートを切ることも大きなポイントの1つです。スタートの良し悪しによって、盗塁の成功率が変わるといっても過言ではありません。
盗塁は必ずしも足が早い方が成功するわけではなく、特別足が早くなくても良いスタートを切ることで成功につなげられます。盗塁にはスタート・スピード・スライディングという3つの重要なポイントがあり、中でもスタートが肝心だといわれています。
リードは大きくとる
盗塁成功には、リードの大きさも重要です。リードが大きいと、その分次の塁までの距離が短くなり、成功率も上がります。
しかし、リードが大きすぎると牽制球を投げられると不利になり、アウトになることもあるでしょう。そうならないためにリードを大きくとらない方もいますが、リードが小さいと盗塁の成功率は上がりにくいです。
リードの大きさは、手を伸ばした長さに1歩~1歩半を合わせた距離が目安です。牽制球を投げられても戻れる、かつ盗塁に有利な距離を模索すると盗塁の成功率が上がります。
繰り返し練習をして、自分に合ったリードの大きさを知ることで盗塁成功につながります。
投手の癖を見抜く力も大切
投手の癖を見抜くことも、盗塁成功に必要なポイントです。投手ごとにそれぞれ投球動作などに癖があるため、その癖を見抜くことができれば盗塁の成功率が上がるでしょう。
過去に対戦した際のデータや試合のビデオなどを見て、選手間で相手チームの投手の癖を共有しておくことも大切です。
下向きで低い姿勢をとる
塁間距離は短距離であるため、いかに早く加速できるかが重要です。良いスタートを切るには、下向きで低い姿勢をとるのがおすすめです。姿勢を低くした状態で走り出すと体の重心は自然と前になり勢いを付けられるため、加速がスムーズです。
また、盗塁のような約30mの短距離の場合は、目線を下げて走るとスピードに乗りやすいです。体が上がり過ぎないように、斜め下の方向を見ながら目的の塁へ走りましょう。
盗塁の練習方法についてもっと詳しく知りたい方には、以下の記事もおすすめです。
盗塁を試みる際に投手から盗むポイントとは
盗塁を試みる際に投手の癖を見抜くと良いことを先述しましたが、具体的にはどのようなことに気を付けたら良いのでしょうか。ここでは、盗塁成功のために盗むべきポイントについて詳しく解説します。
モーションを盗む
投球モーションを盗めるかどうかが、盗塁の成功率向上につながります。なぜなら、モーションを見て牽制されるかどうかを見極められれば、アウトになる可能性を下げられるからです。
視野が狭まっているタイミングや走者への警戒が薄れているときなども投手の動きに変化が生まれる瞬間です。そういったモーションを見逃さずにいると、盗塁の成功率が上がります。
癖を盗む
投手それぞれが持つ癖に気づくことは、盗塁成功には欠かせないポイントです。
癖を分析して投手の行動を予測すると、牽制球によるアウトを避けられます。通常の投球と比べて、どのようなしぐさや動きをした際に牽制球を投げることが多いのかなど相手投手について研究することも盗塁成功、自チームの勝利につながります。
間合いを盗む
相手投手の投球時の間合いを盗めると、早いタイミングでスタートを切れます。
決まった間合いでボールを投げている投手であれば、投球の動きに移る瞬間がわかります。そうすれば、投球モーションに入ると同時にいち早くスタートを切り、盗塁を成功させられます。
投手の癖と同様に、投球の間合いについても試合の前の研究や試合中の観察で把握し、チーム間で共有できると良いでしょう。
バッテリーの配球を盗む
バッテリーの配球を読むことができれば、盗塁が有利にはたらく場合もあります。なぜなら、球種によって落下位置やスピードにバラつきがあるためです。
たとえば、比較的遅い球種のカーブはボールの移動時間が長いため、その分時間を稼げます。また、インコースのボールの場合は、捕って投げるまでに時間がかかるため盗塁に有利です。球種によって盗塁との相性があるため、バッテリーの配球を盗むことで盗塁成功率が向上するでしょう。
まとめ
盗塁は、足が速くなければ成功させられないというイメージを持つ方も少なくありません。しかし、実際には、コツさえ掴んでいれば成功率を上げられるため、足に自信がない方でも盗塁を成功させることができます。
盗塁する際は、スタートのタイミングや体勢のほか、投球動作や配球の癖を見極めるなどの工夫によって成功率を高められます。
自チームを勝利に導くためには、盗塁に必要なコツや相手チームの情報など、さまざまなポイントについて研究・観察することが大切です。
野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめ
野球はランナーがホームに帰還することで得点となります。そのため、ランナーの動きが得点に直結していると言っても過言ではありません。ただ、走塁といってもどのような指導が正しいのかわかっていない指導者も多いです。
そこで、野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめです。走研究所は、日本初の野球選手の走りに特化した専門会社です。走研究所では、個人指導、チーム指導どちらにも対応していて、ここまでの指導実績は90チーム以上、延べ指導数2000人超えです。
走研究所の走り方指導の特徴は以下のとおりです。
- 野球の走りに特化した指導メニュー
- 打つ・投げる・守るにも応用できる走りを学べる
- 受講後も継続してアドバイスを受けられる
- 「走り」について前向きに考えるきっかけになる
- 努力の方向性や考え方を学んで今後のスポーツ人生に活かせる
走研究所の走り方指導で、今後の野球のパフォーマンスが上がるだけでなく、今後のスポーツ人生にも大きな恩恵をもたらすでしょう。走研究所の走り方指導が気になるという方は、ぜひ走研究所公式HPをご覧ください