野球の試合において、守備の技術は試合の勝敗を大きく左右します。中でも、ランニングスローはスピーディーに守備をするために欠かせない技術の1つです。
しかし、的確にランニングスローをするためには、正しいフォームやコツが身についている必要があります。そこでこの記事では、ランニングスローの基本や実践のコツ、おすすめの練習方法までを詳しく解説します。
ランニングスローの技術を身につけたい方や少しでも守備の技術を向上させたい方は、ぜひ参考にしてください。
野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめ
野球はランナーがホームに帰還することで得点となります。そのため、ランナーの動きが得点に直結していると言っても過言ではありません。ただ、走塁といってもどのような指導が正しいのかわかっていない指導者も多いです。
そこで、野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめです。走研究所は、日本初の野球選手の走りに特化した専門会社です。走研究所では、個人指導、チーム指導どちらにも対応していて、ここまでの指導実績は90チーム以上、延べ指導数2000人超えです。
走研究所の走り方指導の特徴は以下のとおりです。
- 野球の走りに特化した指導メニュー
- 打つ・投げる・守るにも応用できる走りを学べる
- 受講後も継続してアドバイスを受けられる
- 「走り」について前向きに考えるきっかけになる
- 努力の方向性や考え方を学んで今後のスポーツ人生に活かせる
走研究所の走り方指導で、今後の野球のパフォーマンスが上がるだけでなく、今後のスポーツ人生にも大きな恩恵をもたらすでしょう。走研究所の走り方指導が気になるという方は、ぜひ走研究所公式HPをご覧ください。
ランニングスローとは?
ランニングスローとはどのようなプレーで、どのような場面で行うものなのでしょうか。ここでは、ランニングスローについて詳しく解説します。
ランニングスローはどのようなプレー?
ランニングスローとは、野球の試合において守備の際に走りながら送球する技術のことです。このプレーは、内野手が前方に転がるボテボテのゴロを処理する際によく使われるプレーです。
通常の捕球からのスローイングではアウトにできない打球もランニングスローを用いることでアウトにできる可能性が高まります。この技術を身につけることで守備範囲が広がり、チームにとっても大きな戦力となるでしょう。
ランニングスローを行うのはどのような場面?
ランニングスローは、さまざまな場面で行われます。たとえば、内野手が打球を捕球した後、ランナーをアウトにするための時間的余裕がほとんどない状況ではランニングスローが有効です。
特に打球がサードやショートの前に転がったとき、またはボテボテのゴロを処理した後に一塁へ送球するときに多く使われます。また、ランナーが挟まれている状況でも、素早い送球が求められるためランニングスローを行うことが多いです。
ジャンピングスローとの違いは?
ランニングスローとジャンピングスローの主な違いは、その動きとタイミングにあります。
ランニングスローでは、走りながらスムーズに送球する技術が必要です。一方、ジャンピングスローはジャンプしている間に送球を行うため、空中でのバランスや動きが重要です。
また、ランニングスローは、地上でのスピードと正確さが必要ですが、ジャンピングスローは高く跳んでいる間に力強く正確な送球を行う技術が求められます。そのため、異なる状況で使い分けることが大切です。
どちらも共通してスナップスローの応用であるため、基礎的な技術は似ています。
ランニングスローのコツ
続いて、ランニングスローのコツについて解説します。ランニングスローを行う際は、以下の2つのポイントを意識しましょう。
- 捕球と足の着地は同タイミング
- スナップを利かせてスローする
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
捕球と足の着地は同タイミング
ランニングスローでは、捕球と足の着地は同タイミングです。
捕球時に左足が地面に着くタイミングだった場合、次の1歩で右足を踏み込む瞬間にスローイングします。一方、捕球時に着地した足が右足だった場合は、左足でステップした後の次の1歩で右足を踏み込むと同時にスローイングすることになります。この連動した動きにより、スムーズに送球を行うことができるのです。
ランニングスローで扱う打球はボテボテのゆるいゴロが多いため、当て捕りで補給をします。当て捕りとは、グラブを閉じずに薬指と中指の根元にボールを当て、そのままボールを握る技術です。この当て捕りにより、持ち替えが迅速になり、右足が着地した瞬間にスローできます。
スナップを利かせてスローイングする
ランニングスローは、素早く送球するためのスローイング技術です。テイクバックを浅くし、スナップを利かせてスローイングすることが重要なポイントです。テイクバックを浅くすることで送球までの時間を短縮でき、迅速なプレーが可能になります。
テイクバックを浅くすることで、強いボールを投げるのが難しく感じますが、スナップを利かせることでその弊害を軽減できます。
ランニングスローの練習方法
ランニングスローをマスターするためには、特定の練習方法を通じて基本動作を身につけることが重要です。ここでは、ランニングスローの技術を向上させる練習方法をいくつか解説します。以下の練習を通じて、スムーズなランニングスローを習得し、守備力を向上させましょう。
- グラブを下向きで捕球する練習
- 足のステップも取り入れて練習
- 上半身だけを使ったキャッチボール
それぞれの練習方法について詳しく解説します。
グラブを下向きで捕球する練習
ランニングスローでは、体重移動で発生するエネルギーがほとんど使えません。そのため、体幹のひねりと肩甲骨の動きによってボールに力を伝えることが重要です。この動作ができないと腕のみでボールを投げることになり、勢いのあるスローイングは不可能です。
頭から胸の高さくらいのボールを捕球するには、グラブの捕球面が下向きになるように構えると良いでしょう。
練習時は、左足を地面から浮かせた状態で右足一本で立ち正面からボールを投げてもらいましょう。捕球と同時にトップの姿勢を作り、体をひねって左横に送球します。
この練習を繰り返すことで体幹と肩甲骨の動きがスムーズになり、より力強いスローイングが可能です。
グラブを上向きで捕球する練習
グラブを上向きにして捕球する練習は、低めのボールをさばいてランニングスローする練習として効果的です。
まず、左足を地面から浮かせ、右足一本でバランスを取って立ちます。この状態で、お腹から膝下の高さにボールを正面から投げてもらいます。
捕球と同時にトップの姿勢を作り、体をひねるようにして左横に送球します。この練習で体のひねりとグラブの使い方、スムーズなランニングスローが身につくでしょう。
足のステップも取り入れて練習
ランニングスローを効果的に行うためには、足のステップを取り入れた練習が欠かせません。ランニングスローは、ダッシュで打球を補給してからファースト側にステップするのが難しい場面でも、捕球後すぐに送球できるステップが求められます。
正面より少し左側にボールを投げてもらい、捕球後に左肩を内側に入れて上体をねじり、左側に投げて練習します。このとき、低い姿勢から投げたい相手を肩越しに狙うイメージが重要です。最初はリズム感を意識してゆっくりと行い、慣れてきたらスピードを上げていくと良いでしょう。
上半身だけを使ったキャッチボール
ランニングスローは通常のスローイングと異なり上半身を使うため、キャッチボールで上半身だけを使う練習が効果的です。この練習を通じて、上体だけでも勢いのある送球ができるコツを掴むことができます。
まず、正面を向いた状態でキャッチボールを行い、次に横を向いた状態で行います。この練習によって、上半身だけを使ったスローイングの感覚を身につけることが可能です。
特に、セカンドやショートの選手にとって必要なスキルであり、練習しておいて損はありません。
まとめ
ランニングスローは、野球の守備において非常に大きなプレーです。しかし、ほんの少しのミスで悪送球などのエラーになりかねません。そのため、正しい動作と適切な練習方法を身につけることが重要です。
ランニングスローの精度を高めるために基本動作をしっかりと理解し、日々の練習に取り入れると良いでしょう。この記事で解説したコツや練習方法を積極的に取り入れて、野球技術を磨いていきましょう。
野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめ
野球はランナーがホームに帰還することで得点となります。そのため、ランナーの動きが得点に直結していると言っても過言ではありません。ただ、走塁といってもどのような指導が正しいのかわかっていない指導者も多いです。
そこで、野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめです。走研究所は、日本初の野球選手の走りに特化した専門会社です。走研究所では、個人指導、チーム指導どちらにも対応していて、ここまでの指導実績は90チーム以上、延べ指導数2000人超えです。
走研究所の走り方指導の特徴は以下のとおりです。
- 野球の走りに特化した指導メニュー
- 打つ・投げる・守るにも応用できる走りを学べる
- 受講後も継続してアドバイスを受けられる
- 「走り」について前向きに考えるきっかけになる
- 努力の方向性や考え方を学んで今後のスポーツ人生に活かせる
走研究所の走り方指導で、今後の野球のパフォーマンスが上がるだけでなく、今後のスポーツ人生にも大きな恩恵をもたらすでしょう。走研究所の走り方指導が気になるという方は、ぜひ走研究所公式HPをご覧ください。