野球のルールにおいて、タッチアウトとはどのようなルールなのでしょうか。同じようにアウトとつくプレーでも、名称によってルールが違うため注意が必要です。
そこでこの記事では、タッチアウトの詳しいルールやフォースアウトとの違いを解説します。また、タッチアウトが、どのような場面で起こるのかも併せて紹介します。
野球を始めたばかりの方やルールについてまだ覚えきれていない方は、ぜひ参考にしてみてください。
野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめ
野球はランナーがホームに帰還することで得点となります。そのため、ランナーの動きが得点に直結していると言っても過言ではありません。ただ、走塁といってもどのような指導が正しいのかわかっていない指導者も多いです。
そこで、野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめです。走研究所は、日本初の野球選手の走りに特化した専門会社です。走研究所では、個人指導、チーム指導どちらにも対応していて、ここまでの指導実績は90チーム以上、延べ指導数2000人超えです。
走研究所の走り方指導の特徴は以下のとおりです。
- 野球の走りに特化した指導メニュー
- 打つ・投げる・守るにも応用できる走りを学べる
- 受講後も継続してアドバイスを受けられる
- 「走り」について前向きに考えるきっかけになる
- 努力の方向性や考え方を学んで今後のスポーツ人生に活かせる
走研究所の走り方指導で、今後の野球のパフォーマンスが上がるだけでなく、今後のスポーツ人生にも大きな恩恵をもたらすでしょう。走研究所の走り方指導が気になるという方は、ぜひ走研究所公式HPをご覧ください。
そもそもタッチアウトとはどのようなプレー?
そもそも、野球のルールに詳しくない方にとって、タッチアウトがどのようなプレーか想像がつきにくのではないでしょうか。ここでは、タッチアウトがどのようなプレーなのか、また、どのようなルールがあるのかを解説していきます。
タッチアウトとは
名前からもわかる通り、守備側がランナーに直接タッチしてアウトにすることをタッチアウトと呼びます。進塁義務のないランナーは、直接タッチしないとアウトにできません。
例えば、1塁にはすでにランナーがいるとします。この時、バッターがヒットを打って出塁する場合、1塁ランナーは2塁へ進まなければなりません。このとき、ランナーには進塁義務が発生します。この場合は、ランナーよりも先に2塁手にボールが渡ればタッチしなくてもアウトにできます。
タッチアウトに関するルール
タッチアウトにする際は、ボールを持っている方の手でタッチしなければアウトにできません。ボールを持っていない手でタッチをしても、アウトにならないため注意が必要です。ランナーにタッチする際は、グローブをつけている・つけていないにかかわらず、ボールを持っている手でタッチしましょう。
タッチアウトでなければアウトにならないのは、進塁義務がないランナーをアウトにする場合です。
進塁義務があるランナーは、タッチアウトではなくフォースアウトという方法でアウトを取ります。フォースアウトに関しても後述するので、ぜひ参考にしてください。
実戦でのタッチアウトのシーン
ここでは、実戦でのタッチアウトのシーンを、例題をもとに詳しく解説します。場面によっては、タッチアウト以外のアウトをとる方法もあるので、参考にしてみてください。
例1)ランナー2塁・外野へのヒット・ランナー本塁突入
2塁にいるランナーが、打者の外野へのヒットにより3塁を回って本塁に突入したときの場合です。
キャッチャーは、野手からの返球をキャッチした後ランナーにタッチしなければアウトにできません。このとき、ホームに突入を試みたランナーは、キャッチャーからのタッチを避け、ホームベースに触れないとアウトです。
このような場面では、外野手は正確にホームへ返球する必要があり、攻撃側であるランナーは、キャッチャーのタッチを避けてホームベースに到達する必要があります。
例2)ランナー1塁・ピッチャーからの牽制球・ランナーが飛び出した
ピッチャーからの牽制球が来た際に、1塁にいたランナーが塁を飛び出してしまった場合です。
プロ野球の中継でも、見かけることがある場面の1つです。この場合は、ランナーにタッチしなければアウトにはできません。そのため、牽制球を受けた1塁手は2塁手に向かって送球し、その後、1塁手と2塁手がボールを投げ合いながら、徐々にランナーを挟み込み、どちらかがタッチアウトにするのが一般的です。
この状態では、多くの場合ランナーはアウトになりますが、場合によっては、1塁手や2塁手が暴投する可能性もあります。そのため、ランナーも最後まであきらめないことが大切です。
例3)ランナー1塁・盗塁を試みる
1塁上にいるランナーが、盗塁を試みる場面があったとします。
このランナーには進塁義務は発生していないため、タッチアウトにする必要があります。そのため、ピッチャーから受けた球キャッチャーは、2塁手に送球して盗塁を阻止しなければなりません。
このときに、送球を焦ってしまうと球がそれてしまい、さらなる進塁を許すことになるため注意が必要です。
タッチアウトとフォースアウトの違い
ランナーをアウトにする方法として、タッチアウト以外にもフォースアウトがあります。ここでは、両者の違いについて詳しく解説します。
フォースアウトとは
進塁義務があるランナーより先に、ボールをキャッチした守備側の選手がベースを触れることでアウトにすることをフォースアウトといいます。フォースとは、ランナーが詰まっていて強制的に進塁しなければいけない状態です。
例えば、バッターは打ったら1塁に進まなければならず、バッターが1塁に到達する前に1塁手が送球を受け取ればフォースアウト成立となります。また、1塁にいるランナーは、バッターがヒットを打ったら進塁義務が発生します。フォース状態にあるランナーが塁に到達する前に、捕球した野手が先に塁に触れるとフォースアウト成立です。
フォースアウトからダブルプレーにつながることがあるため、攻撃側の得点を阻むためにもフォースアウトが成立する場面かどうかしっかりと判断することが大切です。
フォースアウトが起こる場面
フォースアウトが起こるのは、ランナーが詰まっているフォース状態と呼ばれる場面です。
例えば、ランナーが1塁にいる場合、バッターがヒットを打てばランナーは2塁に進まなければいけません。バッターのヒットがゴロだったり浅い飛球だったりすると、返球が早くなるため2塁上でフォースアウトが起こる可能性が高まります。
また、塁上すべてにランナーが詰まった満塁の場面では、すべての塁上でフォースアウトの条件が揃います。それ以外にも、ランナー1、2塁の場面での2塁と3塁や、ランナー1、3塁の場面での2塁上でもフォースアウトが発生します。
タッチアウトとの違いは?
タッチアウトとフォースアウトは、野球のルールの中で混合されがちです。タッチアウトとフォースアウトの違いは、ランナーの状態にあります。
フォースアウトが成立するのは、フォース状態にありランナーが進塁しなければいけない場面です。フォースアウトは進塁方向にボールを送球すればアウトにできますが、タッチアウトはボールを持った手でタッチしなければいけません。
進塁義務があるランナーもタッチすればアウトにできることも覚えておきましょう。
まとめ
野球のルールであるタッチアウトについて詳しく解説してきました。タッチアウトはボールを持っている手でタッチしなければ、ランナーをアウトにすることができません。
また、タッチアウトと混合しやすいルールとしてフォースアウトがあります。違いは、ランナーに進塁義務があるかどうかです。
初心者のうちは混同しやすいルールですが、この記事を参考にしてタッチアウトとフォースアウトの違いについて理解を深めましょう。
野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめ
野球はランナーがホームに帰還することで得点となります。そのため、ランナーの動きが得点に直結していると言っても過言ではありません。ただ、走塁といってもどのような指導が正しいのかわかっていない指導者も多いです。
そこで、野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめです。走研究所は、日本初の野球選手の走りに特化した専門会社です。走研究所では、個人指導、チーム指導どちらにも対応していて、ここまでの指導実績は90チーム以上、延べ指導数2000人超えです。
走研究所の走り方指導の特徴は以下のとおりです。
- 野球の走りに特化した指導メニュー
- 打つ・投げる・守るにも応用できる走りを学べる
- 受講後も継続してアドバイスを受けられる
- 「走り」について前向きに考えるきっかけになる
- 努力の方向性や考え方を学んで今後のスポーツ人生に活かせる
走研究所の走り方指導で、今後の野球のパフォーマンスが上がるだけでなく、今後のスポーツ人生にも大きな恩恵をもたらすでしょう。走研究所の走り方指導が気になるという方は、ぜひ走研究所公式HPをご覧ください。