野球の試合では、得点力を上げることで勝利に近づきますが、相手に得点させないための守備力も同じように重要です。守備力を向上させるには、基礎から応用までの幅広い練習が必要です。それでは、どのような練習をすれば守備が向上するのでしょうか。
この記事では、守備の技術向上のための具体的な練習方法と、ひとりでもできるトレーニングを紹介します。
野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめ
野球はランナーがホームに帰還することで得点となります。そのため、ランナーの動きが得点に直結していると言っても過言ではありません。ただ、走塁といってもどのような指導が正しいのかわかっていない指導者も多いです。
そこで、野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめです。走研究所は、日本初の野球選手の走りに特化した専門会社です。走研究所では、個人指導、チーム指導どちらにも対応していて、ここまでの指導実績は90チーム以上、延べ指導数2000人超えです。
走研究所の走り方指導の特徴は以下のとおりです。
- 野球の走りに特化した指導メニュー
- 打つ・投げる・守るにも応用できる走りを学べる
- 受講後も継続してアドバイスを受けられる
- 「走り」について前向きに考えるきっかけになる
- 努力の方向性や考え方を学んで今後のスポーツ人生に活かせる
走研究所の走り方指導で、今後の野球のパフォーマンスが上がるだけでなく、今後のスポーツ人生にも大きな恩恵をもたらすでしょう。走研究所の走り方指導が気になるという方は、ぜひ走研究所公式HPをご覧ください。
野球において守備は非常に重要
野球は攻撃と守備が交互に行われるスポーツであり、特に守備には多くの技術と集中力が求められます。守備がしっかりしているチームは、失点を防ぐことで試合を有利に進めることができます。
逆に守備が不安定なチームはエラーを誘因として相手に得点を許してしまうため、守備の技術向上は試合に勝つために不可欠です。
【守備練習の基本】キャッチボールで意識したいポイント
キャッチボールは、野球における守備練習の基礎中の基礎と言えます。この基本的な練習を疎かにすることなく、しっかりと取り組むことが守備力向上への第一歩です。ここでは、キャッチボール練習で意識するべきポイントを具体的に解説します。
大きなフォームで投げる
キャッチボールを行う際には、大きなフォームで投げることを意識しましょう。
大きなフォームでの投球は、全身を使った動きが要求されるため、力強くかつ安定したスローが可能になります。腕だけで投げるのではなく、下半身もしっかりと使うことで、フォームの乱れを防げるでしょう。
また、体を大きく使う準備ができるため、練習中や試合中の怪我の予防にもつながります。
捕球後のステップを意識する
キャッチボールでの捕球後のステップは、スローイングの精度に大きく影響します。捕球したら、すぐに前に一歩踏み出し、もう片方の足でしっかりとバランスを取ることがポイントです。
スムーズな動作を意識することで、試合でも正確な送球ができるようになります。
ゴロ捕球も取り入れる
キャッチボールといえば、投げて捕るだけと思われがちですが、ゴロ捕球も重要な要素です。実戦ではゴロを捕る場面が多いため、キャッチボールの中にゴロ捕球の練習を取り入れると効果的です。
遠くに離れた相手に対しても、高く投げるのではなく、低くて力強いボールを投げることが大切です。ノーバウンドやワンバウンドで届かせる必要はありません。むしろ、ゴロになってしまっても構わないので、低く投げる技術を練習することを心がけましょう。
低学年の場合は近距離から始める
低学年の選手に対しては、まず近距離でのキャッチボールから始めるのが良いでしょう。
子どもの肩が発達する前に、無理に遠投させることは避けましょう。相手までボールが届かないうちにワンバウンドでの投球や捕球を繰り返していると、距離感やコントロールを習得しづらくなります。
ノーバウンドで、相手の胸元を狙って投げられる距離でキャッチボールを行うのが理想です。慣れてきたら徐々に距離を伸ばしていくことで、無理なく技術を高めていけるでしょう。
【守備練習の基本】ノックで意識したいポイント
守備練習の中でも、ノックは特に大切なトレーニングです。ノックを通じて実戦さながらの打球に対する反応や、捕球後の動作を磨けます。しかし、効果的なノック練習を行うには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
ここでは、ノック練習で意識すべきポイントを具体的に解説します。
ゴロやフライなどさまざまな打球を想定する
ノック練習では、実戦に近い状況を再現することが大切です。そのためには、ゴロやフライなど異なる種類の打球を想定した練習を行うことが必要です。
特に、ゴロ捕球の場合は、打球の速さやバウンドの種類に応じてさまざまな対応が求められます。フライに関しても、高いフライや低いライナーなど、バリエーション豊かな打球に対応できるようにしましょう。
捕球後の投球を意識する
ノック練習では、打球の捕球だけでなく、その後の動作も重要です。まず、捕球位置に素早く入ることが大切で、これにより安定した姿勢で打球を捕れます。最短距離で打球に寄るために、初動からの素早い動きを練習しましょう。
次に、捕球時には体の中心で打球を受けるようにすることで、速い打球や不規則なバウンドをするゴロの対応で安定感が増します。特に速い球や角度が変わる球の場合には、横や逆シングルで対応する技術も必要です。
これらのポイントを意識して日々の練習に取り組むことで、捕球エラーを防ぎ、投球動作へのスムーズな移行ができます。
【1人でもできる守備練習メニュー】壁あて
球技経験者ならば、打球の強さと角度からバウンドの挙動を予測しながらアプローチできるはずです。しかし、捕球が苦手な子どもはこの予測力が未熟で、どこでグローブを出すべきかわからずにミスしてしまいます。
壁当て練習は、壁に向けてボールを投げ、跳ね返ったボールをキャッチするシンプルな練習です。強く投げれば速い球が、山なりに投げれば優しいバウンドが返ってきます。この練習を通してボールの動きを予測する能力が養われます。バウンドの予測力を身につけることで、守備力の向上に期待できるでしょう。
壁当ては1人でもできるため、部活や野球チームの練習以外でも自主的に練習できるのがメリットといえるでしょう。
【1人でもできる守備練習メニュー】天井に向けて投げる
寝転がって天井に向かってボールを投げてキャッチする練習は、フライをキャッチする感覚を身につけるのに有効です。また、ボールをまっすぐ投げる練習にもなります。
小学校低学年以下の子ども向けの練習方法として、上を向いて寝転がったままボールを天井に向かって投げる方法があります。高さは気にせず、グローブを使用して硬いボールを使っても、素手で柔らかいボールを使っても構いません。
上達のポイントは、まず真上に投げることです。真上に投げることでコントロール力が向上し、寝転がったままでキャッチしやすくなります。また、肘を肩の高さまで上げて投げることで、実際の投球フォームに近づける練習ができるでしょう。
顔にボールを落とさないように気をつけましょう。小さい子どもの場合は、柔らかいボールを使用することをおすすめします。
【1人でもできる守備練習メニュー】走り込み
走り込みは守備力向上の練習であり、1人でも可能な練習方法です。
この練習により期待できる効果は、以下のとおりです。
- 守備範囲の拡大
- 「あと一歩」が「余裕のキャッチ」に変わる
- 難しい打球も簡単に処理できるようになる
- カバー位置に素早く到達し、評価される
特に、坂道ダッシュは効果的です。ダッシュの際には、最初の3歩が守備の成否を左右します。最初の3歩を速くするためには、以下のポイントを意識しましょう。
- ベタ足にならない
- 前傾姿勢を保つ(腰も倒す)
- つま先で地面を捉える感覚
さらに、子どもが練習する際には、大人も一緒に走ると良いでしょう。大人が一緒に取り組むことで、子どもは励まされ、練習に対する意欲が高まります。また、ほかの人と一緒にすることで、練習が楽しくなるでしょう。
守備が上手くなりたいなら野球観戦もおすすめ
守備が上達するためには、実際にプロ野球選手のプレーを観察することも非常に有益です。プロ野球選手の動きを見ることで、自分のプレースタイルと比較し、どのような動きが効率的かを学ぶことができます。
特に注目すべきは、プロ選手のグローブさばきや初動の速さ、ポジショニングです。球界最高峰の選手たちは、しっかりとした基本動作を身につけているため、その動きを真似することで自分の守備技術を一層高めることができます。
プロ野球の試合やハイライト動画などを積極的に観戦し、選手の動きに注目することで、守備技術の向上につなげましょう。
まとめ
守備練習は、一見地味なトレーニングに見えるかもしれませんが、実戦に則したスキルを身につけるための極めて重要な練習です。さまざまな打球に対応するための技術と捕球後の動作を意識した練習を重ねることで、確実な守備力を養えます。
これらの基本ポイントをしっかりと押さえて日々の練習に励みましょう。
野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめ
野球はランナーがホームに帰還することで得点となります。そのため、ランナーの動きが得点に直結していると言っても過言ではありません。ただ、走塁といってもどのような指導が正しいのかわかっていない指導者も多いです。
そこで、野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめです。走研究所は、日本初の野球選手の走りに特化した専門会社です。走研究所では、個人指導、チーム指導どちらにも対応していて、ここまでの指導実績は90チーム以上、延べ指導数2000人超えです。
走研究所の走り方指導の特徴は以下のとおりです。
- 野球の走りに特化した指導メニュー
- 打つ・投げる・守るにも応用できる走りを学べる
- 受講後も継続してアドバイスを受けられる
- 「走り」について前向きに考えるきっかけになる
- 努力の方向性や考え方を学んで今後のスポーツ人生に活かせる
走研究所の走り方指導で、今後の野球のパフォーマンスが上がるだけでなく、今後のスポーツ人生にも大きな恩恵をもたらすでしょう。走研究所の走り方指導が気になるという方は、ぜひ走研究所公式HPをご覧ください。