野球は、多くのルールと戦略が絡み合うスポーツです。その中には、守備妨害や走塁妨害に関するルールも多くあります。これらのルールは、接触やプレーの公平性を保つために設けられています。
しかし、初心者や観戦者の中には、わかりにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、守備妨害と走塁妨害の基本的な定義や具体的なシチュエーション、判定基準について詳しく解説していきます。
正しいルールへの理解を深めるため、ぜひ参考にしてください。
野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめ
野球はランナーがホームに帰還することで得点となります。そのため、ランナーの動きが得点に直結していると言っても過言ではありません。ただ、走塁といってもどのような指導が正しいのかわかっていない指導者も多いです。
そこで、野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめです。走研究所は、日本初の野球選手の走りに特化した専門会社です。走研究所では、個人指導、チーム指導どちらにも対応していて、ここまでの指導実績は90チーム以上、延べ指導数2000人超えです。
走研究所の走り方指導の特徴は以下のとおりです。
- 野球の走りに特化した指導メニュー
- 打つ・投げる・守るにも応用できる走りを学べる
- 受講後も継続してアドバイスを受けられる
- 「走り」について前向きに考えるきっかけになる
- 努力の方向性や考え方を学んで今後のスポーツ人生に活かせる
走研究所の走り方指導で、今後の野球のパフォーマンスが上がるだけでなく、今後のスポーツ人生にも大きな恩恵をもたらすでしょう。走研究所の走り方指導が気になるという方は、ぜひ走研究所公式HPをご覧ください。
守備妨害とは
野球において守備妨害とは、守備をしている野手の動きを阻害する行為を指します。基本的には、打球に向かってプレーする野手が優先されるため、ランナーが動きを阻害すると守備妨害とみなされます。
たとえば、ランナーがベースを駆け抜ける際に接触したり、送球を妨げたりする場合です。さらに、審判や観客、ボールボーイなどが意図せず守備を阻害する場合も該当します。
守備妨害の事例
守備妨害には、どのようなプレーが含まれるのでしょうか。ここでは、守備妨害の事例をいくつか紹介します。具体的には、どのような行為が違反にあたるのかみていきましょう。
バッターの場合
バッターによる守備妨害は下記のケースにわけられます。
- 本塁でプレーを邪魔する場合
- アウトになった直後にプレーを邪魔するケース
- キャッチャーのプレーを邪魔する場合
ランナーが三塁にいる状況でキャッチャーの動きを邪魔した場合、0アウトか1アウトのときは三塁ランナーがアウトとなり、2アウトのときはバッターがアウトになります。
また、キャッチャーが盗塁を阻止するために二塁に送球しようとする際、バッターが前に出て邪魔をした場合はバッターがアウトとなります。
バッターランナーの場合
バッターランナーとは、打席でボールを打った後、塁に向かって走っている選手を指します。バッターランナーによる守備妨害は以下の4つです。
- キャッチャーが捕球できなかった投球を処理する際の妨害
- まだファウルと確定していないボールがファウル地域を進んでいる際、故意にそのボールを蹴るなどして進行方向を乱した場合
- 併殺を阻止するための妨害
- スリーフットレーンの外側を走行し、守備を邪魔した場合
3ストライクの後、キャッチャーがボールを捕球できなかった場合に振り逃げが発生しますが、この時にキャッチャーの動きを阻害するとアウトとなります。
ランナーの場合
ランナーによる守備妨害のパターンは、以下の7つです。
- 送球を故意に妨げた場合
- ファウル地域を移動中のボールを故意に進行方向を乱した場合
- アウトになるか得点後にプレーを妨げた場合
- 併殺を阻止するために邪魔した場合
- 打球処理中の野手を避けなかった場合
- フェア地域でフェアボールに当たった
- 併殺を防ぐためにスライディングした場合
守備側の選手が送球やボールを処理しようとしている動きを妨げた場合、ランナーがアウトになります。
攻撃側の選手やコーチの場合
珍しいケースですが、試合に出場していない攻撃側の選手やコーチが守備妨害をする場合もあります。
- 塁付近に立ち、守備を邪魔するなどしてプレーを阻害する
- ベースコーチがランナーを支えるなどして援助した場合
- ランナーが3塁にいる際に、ベースコーチが送球を引き起こした場合
- コーチャーズボックスなどから離れず打球処理や送球を妨げた場合
- ベースコーチが故意に送球を邪魔した場合
ただし、送球が偶然ベースコーチに当たった場合は該当せず、プレーは続行されます。
審判の場合
ルールでは、審判による守備妨害も想定されています。
2塁塁審がフェアボールに当たった場合、内野手に触れていないボールが当たるとボールデッドとなり、バッターは1塁へ進塁します。
その際、押し出されたランナーは次の塁へ進みますが、内野手に触れた後や通過した後に審判に当たった場合はインプレーとなるため、プレーは続行されます。また、球審がキャッチャーの送球動作を邪魔した場合は、すべてのランナーは元の塁に戻されます。
観客の場合
観客による守備妨害に関するルールも、設定されています。
たとえば、スタンドから身を出した観客がボールに触れた場合、ボールデッドです。この場合、審判員は即座にプレーを停止し、ボールが触れる前にどうなっていたかを判断しなければなりません。
その後、妨害がなかった場合の競技状態を再現し、適切に処置します。観客の妨害でボールデッドになってしまった場合、打者やランナーの進塁、または戻りの位置を審判が決定し、公平性を保つために必要な処置を施します。
走塁妨害とは
走塁妨害とは、野手がボールを持っていない、またはボールを処理していない状況で走塁を阻害する行為です。通常はすぐにボールデッドとなり、ペナルティが課されます。ただし、直接プレーに関係ないランナーの場合は、その限りではないです。
走塁妨害が認められた際、妨害がなかった場合に到達していたであろう塁までの進塁が認められます。そのため、押し出される形のランナーも次の塁に進みます。
走塁妨害の事例
ここでは、走塁妨害の具体的な事例を3つ紹介します。ルールに乗っ取ったプレイをするためにも、確認しておきましょう。
ランナーへの妨害
プレーに関係のない野手が接触して、ランナーの走塁を妨害するケースがあります。
1988年のプロ野球シーズン最終戦で、近鉄がロッテに勝てばペナントレース優勝が決まる場面でした。
2塁手が牽制球をキャッチした際、ランナーを押して帰塁を邪魔したとして近鉄の監督が猛抗議しました。9分間にわたる抗議をするも妨害は認められず、延長の末4対4の引き分けに終わりました。走塁妨害が成立するかどうかの微妙な判定が、結果やチームの運命に大きな影響を与えた一例です。
試合に関わる選手や監督・審判などすべての方々がルールを理解し、冷静にプレーできるかどうかが重要であることがわかります。
走路への妨害
ボールを扱っていない野手が、ランナーの進路を遮るケースがあります。
2013年のMLBワールドシリーズ第3戦、レッドソックスの上原浩治投手が投げた9回に走塁妨害が発生、その結果カージナルスがサヨナラ勝ちを果たしました。
2塁ランナーが3塁に進塁しようとした際、捕手の送球が逸れ、腹ばいになった3塁手が進路を塞ぐ形となり、これが走塁妨害と判断されたのです。防ぐことの難しい場面であったため疑問の残る判定でしたが、これによりカージナルスはサヨナラ勝ちを収めました。
進塁への妨害
野手がベース上に立って、進塁をブロックするケースがあります。
2023年8月12日のMLBシカゴ・ホワイトソックス対デトロイト・タイガース戦で、1塁ランナーが盗塁を試みた際に2塁手によってタッチアウトされましたが、その後のVTRチェックで問題が明らかになりました。
2塁手が足でベースを完全に覆い隠していたため、ランナーがベースに触れようと必死に手を伸ばしている間に、2塁手がボールを拾ってタッチしていたのです。このプレーにより、ランナーは左手首を捻挫する怪我を負いました。
コリジョンルールとは
コリジョンルールは、主に本塁での衝突を防ぐために制定されました。コリジョンとは衝突を意味し、本塁での安全なプレーの確保が目的です。
キャッチャーがボールを持っていない状態で本塁をブロックすることを禁止するのがコリジョンルールです。つまり、ボールを持っているときに限り、キャッチャーは本塁でランナーのブロックが認められるのです。
このルールは、ランナーにも適用されます。キャッチャーへの衝突を狙って走路を変える行為は禁止です。ルール違反があった場合、守備側が違反をしたらセーフとなり1点入ります。
まとめ
野球における守備妨害と走塁妨害のルールは、公正さと安全を守るために非常に重要です。守備妨害は、守備側がボールを持っていない状態でランナーの進行の阻害行為であり、走塁妨害はランナーの走行を不正に阻害する行為を指します。
わかりにくく複雑な点もありますが、ルールへの理解と適切な運用により、スムーズで公平なゲームが実現され、安全も確保されるでしょう。
野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめ
野球はランナーがホームに帰還することで得点となります。そのため、ランナーの動きが得点に直結していると言っても過言ではありません。ただ、走塁といってもどのような指導が正しいのかわかっていない指導者も多いです。
そこで、野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめです。走研究所は、日本初の野球選手の走りに特化した専門会社です。走研究所では、個人指導、チーム指導どちらにも対応していて、ここまでの指導実績は90チーム以上、延べ指導数2000人超えです。
走研究所の走り方指導の特徴は以下のとおりです。
- 野球の走りに特化した指導メニュー
- 打つ・投げる・守るにも応用できる走りを学べる
- 受講後も継続してアドバイスを受けられる
- 「走り」について前向きに考えるきっかけになる
- 努力の方向性や考え方を学んで今後のスポーツ人生に活かせる
走研究所の走り方指導で、今後の野球のパフォーマンスが上がるだけでなく、今後のスポーツ人生にも大きな恩恵をもたらすでしょう。走研究所の走り方指導が気になるという方は、ぜひ走研究所公式HPをご覧ください。