少年野球でバットを選ぶ際には、子どもに合ったものを選ぶことが大切です。子どもの身長に合っていないものや、バランスの悪いものを選ぶと思ったように使いこなせません。
この記事では、少年野球で使うバットの選び方を詳しく解説しています。子どもに合ったバットを選ぶことで、野球技術の向上にもつながるでしょう。
バット選びのポイントや注意点も併せて紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめ
野球はランナーがホームに帰還することで得点となります。そのため、ランナーの動きが得点に直結していると言っても過言ではありません。ただ、走塁といってもどのような指導が正しいのかわかっていない指導者も多いです。
そこで、野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめです。走研究所は、日本初の野球選手の走りに特化した専門会社です。走研究所では、個人指導、チーム指導どちらにも対応していて、ここまでの指導実績は90チーム以上、延べ指導数2000人超えです。
走研究所の走り方指導の特徴は以下のとおりです。
- 野球の走りに特化した指導メニュー
- 打つ・投げる・守るにも応用できる走りを学べる
- 受講後も継続してアドバイスを受けられる
- 「走り」について前向きに考えるきっかけになる
- 努力の方向性や考え方を学んで今後のスポーツ人生に活かせる
走研究所の走り方指導で、今後の野球のパフォーマンスが上がるだけでなく、今後のスポーツ人生にも大きな恩恵をもたらすでしょう。走研究所の走り方指導が気になるという方は、ぜひ走研究所公式HPをご覧ください。
身長に合わせてバットを選ぶ
少年野球で使うバットは、子どもの身長に合わせて選ぶことが大切です。バットの長さが子どもの身長に合っていないと、振り抜きやコントロールがうまくできません。
また、バットの重さも重要です。バットの重さは、振り抜きやすさだけでなく、打球の飛距離にも関係しています。
まずは、子どもの身長に合った長さと重さを確認しておきましょう。
長さの目安
バットの長さは、子どもの身長に合わせて選びましょう。ただし、身長には個人差があるため、以下の表にある学年は目安と考えてください。
学年 | 身長 | バットの長さ |
1〜2年生 | 〜120cm | 64cm〜68cm |
2〜3年生 | 120cm〜135cm | 70cm〜74cm |
3〜4年生 | 135cm〜145cm | 75cm〜76cm |
4〜5年生 | 140cm〜155cm | 76cm〜78cm |
5〜6年生 | 155cm〜 | 78cm〜80cm |
身長に合ったバットを選べば、コントロールしやすく、振り抜きやすいです。成長を見越して長いサイズのものを購入すると、思ったようにコントロールできない可能性があるため注意が必要です。
また、適切な長さは腕の長さでも確認できます。腕を広げた状態で、胸の中心から指先までの長さと同じバットを選ぶのも1つの方法です。
重さの目安
バットの重さは、振り抜きやすさと打ったボールの飛距離に関係します。子どもの体格に合っていないバットを選ぶと、振り抜きにくくなったり、飛距離が伸びなかったりします。年齢だけでなく、身長によっても目安が異なるため、以下の表を参考にするとよいでしょう。
身長 | バットの重さ |
〜120cm | 450g〜550g |
120cm〜 | 500g〜570g |
130cm〜 | 530g〜680g |
140cm〜 | 500g〜690g |
160cm〜 | 590g〜780g |
また、バットの重さが子どもに合っているか確認する方法は、身長だけではありません。利き手ではない方でバットの根本を持ち、腕を伸ばした状態で30秒ほど持ち続けられるかどうか確認する方法です。
手と腕が震えずに30秒ほど持てていたら、バットの重さが合っていると判断できます。
バットのバランスで選ぶ
少年野球で使うバットを選ぶ際、重心位置のバランスも重要です。バットのバランスは、コントロール性や打球の飛距離に大きく関係しています。
バットのバランスは、一般的に身長よりも体格や経験に合わせて選ぶことが多いです。ここでは、バットのバランス別に、どのような子どもに向いているかを解説しています。子どもの体格やタイプに合ったバット選びの参考にしてみてください。
トップバランス
トップバランスは、バットの重心が先端にあるのが特徴です。バットの先端に重心があると遠心力が大きくなるため、飛距離のアップが期待できます。そのため、飛距離を伸ばしたいと考える場合におすすめです。
ただし、トップバランスのバットは、飛距離が伸びる一方で、振るときに重さを感じやすいです。そのため、体格が大きい子どもや力のある子どもでないとコントロールしにくい点には注意が必要です。
トップバランスは、持っているときよりも振る時に重さを感じやすいため、試し振りをしてから購入するのがおすすめです。
ミドルバランス
ミドルバランスは、バットの重心が芯にあるのが特徴です。トップバランスに比べると、打球の飛距離は伸びにくいですが、振りやすくコントロール性が高いです。ミドルバランスでも飛距離が伸びないわけではないので、小柄な子どもや初心者の場合はこちらの方が向いています。
バットのバランスには大きく分けて3種類あり、中でもミドルバランスは最も扱いやすいため人気があります。打者タイプが決まっていない場合や、小柄な子どもにもおすすめのバランスです。
人気のあるバランスタイプであるため、種類も充実しています。そのため、子どもに合った長さや重さのものを見つけやすいでしょう。
カウンターバランス
カウンターバランスは、重心がバットのグリップ付近にあるため、比較的軽く感じやすいでしょう。カウンターバランスは比較的少ない力で振り抜きやすく、コントロール性が高められる点がメリットです。
打球の飛距離を伸ばすことよりも、コントロール性の高さに特化しています。そのため、飛距離よりも確実性と出塁率を上げる短距離バッターに向いているといえます。
トップバランスやミドルバランスに比べると種類は少ないですが、コントロール力を磨きたい子どもにおすすめです。また、少ない力で振り抜きやすいため、小柄な子どもでも扱いやすいです。
バットの素材で選ぶ
野球のバットは、さまざまな素材で作られています。バットに使われている素材は、主に木製・金属・カーボンの3種類です。しかし、それ以外にも竹やコンポジットで作られたバットも売られています。
素材によって扱いやすさや重さが異なるため、子どもの体格やプレースタイルに合わせて選ぶことが大切です。ここでは、素材ごとの特徴を詳しく解説しています。
木製バット
木製バットの大きな特徴は、しなりと独特な打球感です。木製なので柔軟性があり、バットに球が当たったときの振動と打球感がほかの素材より良いです。そのため、球の芯を捉えて飛ばすための練習に向いています。
ただし、筋力の弱い子どもが木製バットを使用するとケガにつながりやすいため、注意が必要です。また、金属やカーボン製に比べると耐久性が弱いというデメリットもあります。耐久性が弱いと破損するリスクが高まるため、定期的なメンテナンスが必要です。
野球経験があり、パワーのある子どもには木製バットがおすすめです。
竹製バット
竹製バットは、竹を薄くスライスし重ね合わせて作られています。そのため、木製のバットよりも耐久性があります。木製バットと同様に、練習する際に使用する方が多いです。木製よりも打球感がしっかりあり、球の芯が捉えられているか判断しやすいです。
また、しなりも感じやすいため、バットのしなりを使って打つ練習にも向いています。ただし、金属製に比べると重心がヘッド近くにあるため、スイングスピードが遅くなりやすいです。さらに、球の芯をしっかり捉えていないと飛距離が伸びません。また、大会によっては竹製バットの使用が認められないこともあるため、事前に確認が必要です。
金属製バット
金属製は木製に比べると振り抜きしやすく、飛距離が伸びやすい点が大きな特徴です。また、木製よりも安価なものが多く、子どもの成長に合わせて買い換えやすい点でもおすすめです。
少年野球用の金属製バットは、アルミ製と超々ジュラルミン製の2種類があります。
アルミ製は、アルミ合金で作られており、安価なうえに軽くて振り抜きしやすい点がメリットです。5,000円以下で購入できるものもあるため、試合だけでなく練習用と使い分けるのも良いでしょう。
超々ジュラルミン製は、アルミ製よりも硬さがあり、パワーが出やすいというメリットがあります。パワーが出せると飛距離が伸びやすいです。また、アルミ製よりも耐久性が高い点もメリットの1つです。
カーボン製バット
少年野球で使われるカーボン製バットは、金属製よりも軽く、振り抜きしやすいです。そのため、飛距離が伸びやすく、スイングスピードも出やすい点が大きなメリットです。また、軽いうえに柔らかいため、しなりを感じながら球を飛ばせます。
金属製よりも高価ですが、1本8,000円〜20,000円ほどで購入できます。コントロール性を高めたい場合は、金属製よりもカーボン製の方がおすすめです。また、カーボン製は耐久性にも優れているため、使用頻度が多くても長く使い続けられるでしょう。
コンポジットバット
コンポジットバットは、木製・金属製・カーボン製のメリットを兼ね備えたバットです。混合バットとも呼ばれており、芯にはウレタンなどの柔らかい素材を使用しています。そのため、バットの芯に球が当たると、ほかの素材よりも反発力があり飛距離が出やすいです。
打球感や振り抜きが良く、パワーが出やすい点がメリットの1つです。ただし、ほかの素材のメリットを兼ね備えているため、高価である点はデメリットといえるでしょう。
大会によっては、コンポジットバットの使用が認められていないこともあります。そのため、コンポジットバットを購入する前に、大会のルールを確認しておくことが大切です。
バット選びの注意点
小学校高学年以降になると、ピッチャーが投げる球のスピードも上がります。そのため、投げられた球に押し負けないよう、しっかりと振れるバットを選ぶ必要があります。また、中学生になると硬式野球になり、軟式に比べると重いバットを使うことになるでしょう。
中学生になってからいきなり重いバットを使うのではなく、小学校高学年のうちから、少しずつ重いバットに慣れていくのがおすすめです。そのため、小学校高学年の子どもにバットを購入する際は、重いバットを選ぶのも良いでしょう。
しかし、体格に合っていない重すぎるバットはフォームが崩れる原因にもなるため、無理しないことが大切です。
まとめ
この記事では、バットの長さや重さ、素材など、選び方のポイントを詳しく解説しました。
少年野球で使うバットは、身長や体格に合わせて長さと重さを選ぶことが大切です。また、
少年野球で使われるバットの素材は、木製・金属製・カーボン製の3つが主流ですが、竹製やコンポジットバットもおすすめです。
さらに、グリップの太さやバランスも、打撃に大きく影響します。また、子どもの打撃スタイルや好みによって最適なバットは異なります。
子どもごとに最適なバットのタイプを見つけることで、野球技術の向上にもつながるでしょう。
野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめ
野球はランナーがホームに帰還することで得点となります。そのため、ランナーの動きが得点に直結していると言っても過言ではありません。ただ、走塁といってもどのような指導が正しいのかわかっていない指導者も多いです。
そこで、野球の走りを改善するなら走研究所がおすすめです。走研究所は、日本初の野球選手の走りに特化した専門会社です。走研究所では、個人指導、チーム指導どちらにも対応していて、ここまでの指導実績は90チーム以上、延べ指導数2000人超えです。
走研究所の走り方指導の特徴は以下のとおりです。
- 野球の走りに特化した指導メニュー
- 打つ・投げる・守るにも応用できる走りを学べる
- 受講後も継続してアドバイスを受けられる
- 「走り」について前向きに考えるきっかけになる
- 努力の方向性や考え方を学んで今後のスポーツ人生に活かせる
走研究所の走り方指導で、今後の野球のパフォーマンスが上がるだけでなく、今後のスポーツ人生にも大きな恩恵をもたらすでしょう。走研究所の走り方指導が気になるという方は、ぜひ走研究所公式HPをご覧ください。
コメント